廃棄?再生?家庭菜園が終わった後のプランターの土の処理方法

家庭菜園の悩みの一つに収穫後の土の処理があります。

同じ土を使って家庭菜園を作っているとだんだんと作物の育ちが悪くなります。

土を替えれば育ちがよくなるのですが、古い土の処理ってどうすればいいんだろう?

今回のブログでは、古い土の処理方法を紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

なぜ同じ土を使うと作物の育ちが悪くなる?

土壌中の微生物が偏り病原菌が増える

土のなかには多様な微生物が存在して、その中には作物を病気にしたり生育を阻害したりする病原菌を生む微生物もいます。

これらの微生物は土のなかでお互いに作用しあって特定の微生物が増えすぎないようになっています。

特定の微生物が増えないので病原菌も増えることはありません。

しかし、単一の作物を育てているとその作物と仲がいい微生物だけが増えるようになります

その結果、特定の微生物だけが増えてしまい病原菌も増えてしまいます。

すると作物の成長が阻害されて、育ちが悪くなります。

 

土の団粒構造が崩れる

市販の土は、粘土や砂などの粒子がくっついて団粒構造と呼ばれる構造をとっています。

団粒構造の土は水や空気の通り道ができることで、保水性も排水性もよく微生物のすみかにもなります。

また、団粒の隙間を押し広げるように作物の根っこが伸びます。

根っこが伸びるとその分養分を吸いやすくなるので作物の成長もよくなります。

しかし、長い間作物を育てていると団粒構造が崩れてきます。

その結果、作物の育ちが悪くなります。

 

 

家庭菜園後の土の処分方法

上記のように、家庭菜園で土を使い続けていると作物の育ちが悪くなってしまいます。

古くなった土で新たに作物を育てようとしても、なかなか思うように育ってくれません。

新しい土に替えてしまうのが最も簡単な対処方法なのですが、古い土を処分する手間が発生します。

しかも、土の処分方法といわれてもどうしていいかわからない人もいると思います。

そんな方のために土の処分方法を紹介します。

 

畑や市民農園にかえす

自分の畑を持っている人や市民農園を借りている人にとって古い土の処理は簡単です。

自然に返してしまいましょう。

プランターで使う土の量は畑にある土の量に比べればごくわずかなので畑に混ぜてしまっても全く影響はありません。

畑にいる多様な微生物がプランターの微生物を処理してくれます。

同様に、畑がなくても自分の土地を持っている人は自分の土地にまけば自然にかえります。

 

ごみとして出す

しかし、都会に住んでいて畑を持ってない人が勝手に人の土地に土を捨てることはできません。

このブログを見ている人の大部分はこちらのタイプなのではないでしょうか。

一般的に、土は自然物でありごみではないとされていて、多くの自治体では回収していません。

とはいえ、少量であれば回収してくれる自治体もあります。

まずは土を捨てていいのかお住いの自治体のごみ捨て方法を確認しましょう。

ちなみに大阪市は燃やせるごみ、横浜市は燃やせないごみとなっており、回収できる自治体でもその回収方法は異なります。

 

ホームセンターで引き取ってもらう

ごみとして出せない場合は土を買ったホームセンターに問い合わせてみましょう。

ホームセンターによっては、購入した土を回収してくれるところもあります。

 

専用の業者に依頼する

ごみとしても出せない。ホームセンターでも引き取ってもらえない。

というときは、専用の業者に依頼してみましょう。

専用業者を探す方法は、自治体の担当部署に聞くのが手っ取り早いです。

有料にはなりますが、そんなに高くない値段で処分してくれます。

 

家庭菜園後の土の再生方法

古い土の対処方法として土を処分して新しい土に取り換える方法を紹介しましたが、土を再生する方法もあります。

この方法はかなり手間がかかるので古い土は処分して新しい土に替えるのが無難だと思いますが、参考として土の再生方法を紹介します。

 

家庭菜園の土は、長く使っていると特定の微生物が増えて生物の生育を阻害します。

また、団粒構造が崩れて通気性や保水性が悪くなります。

長く使っていると土にある栄養も減っていきます。

土を再生する場合は、この3つの問題を解消必要があります。

 

土をふるいにかける

そこでまずはふるいにかけて粒を揃えます。

ふるいにかけると、葉っぱや木の根などが出てくるので大きいものは捨てましょう。

細かいものは取り除かなくてもそのうち分解されます。

 

土を消毒する

使い古しの土は、特定の微生物が偏って存在しています。

この偏りを無くすために土を熱で消毒します。

方法としては、黒いビニール袋に湿らせた土を入れて口を縛り、日光がよく当たる場所で1週間程度放置します。

コンクリートの上など地温が上がりやすいところでやるとなおよいです。

土にまんべんなく熱が加わるようにたまに袋をひっくり返して中の土を混ぜるとなおよいです。

袋の中で土が蒸し焼き状態になり、病害虫を駆除することができます。

 

肥料を混ぜる

最後に土に栄養分を加えます。

古い土に対して、3~4割程度腐葉土を混ぜます。

腐葉土を入れることで、土に栄養と新たな微生物を入れることができます。

同様に微生物の栄養になりやすい米ぬかを混ぜるのもおすすめです。

また古い土は酸性になっていることが多いです。

作付けする前に苦土石灰を入れてpHを調整してあげましょう。

 

このような手順を踏むことで古い土を再生することができます。

しかし、ここまでしっかり再生したとしても同じ作物を育てると連作障害で育ちにくいことがあるので、できれば違う作物を育てるようにしましょう。

 

 

終わりに

今回は家庭菜園が終わった後の土の処理方法について紹介しました。

自分の土地があればそこに捨てればいいのですが、都会では土を捨てるのに苦労します。

お住いの自治体に確認して適切に処理するようにしましょう。

 

家庭菜園をやっていると土以外にも、プランターの処理方法も困ることがあります。

そちらも記事にしているので合わせて確認してみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事